G-SPWLMQ6EJN

家・間取り 家相・風水 注文住宅

信じる?信じない?家相と風水を取り込んだ間取りの家づくり

 

 

 

はじめに

家相と風水。

家づくりを検討する・しないに関わらず、多くの方が雑誌やテレビ等のメディアで一度は目にした事がある言葉ではないでしょうか。

しかし、「聞いたことはあるけど詳しくは知らない」という方が大半だと思います。

この記事では、古くから日本の家作りに深く関わっている「家相」と「風水」について解説していきます。

 

家相ってなに?

「家相」とは、住居の間取りや形状に着目した「家の位置・向き・間取りなどから吉凶を占うもの」です。

家相の元となる考え方として陽宅風水が中国から伝来した後に、日本独自の思想が多く付け加えられて変化した結果、様々な流儀・流派が日本の中で生まれて今日の家相の考え方になりました。

 

風水ってなに?

「風水」とは、方位や場所などの周辺環境から受ける影響に着目した「住居の中のどの場所のどの方位にどのようなものを置く事で運気が改善されるかを占うもの」です。

家相と同様に、中国から伝わった後に長い歴史の中で日本独自の文化を取り入れながら現在のような「吉相となる方角に○○を置きましょう」というスタイルが出来上がりました。

 

家相・風水の成り立ち

起源は古代中国神話の時代

家相・風水の成り立ちは古く、古代中国紀元前2000年までさかのぼります。

中国の「陰陽道」や「陰陽五行説」という吉凶を占う考え方から派生した様々な学問・占術を取り込んでおり、その結果として中国でも多数の流派が存在しています。

奈良時代~平安時代の頃に、これらが中国から日本に伝来した際に、日本での家相・風水の元となる考え方が伝わりました。

 

現在の家相・風水ってどうなっている?

古い歴史を持ち、現在までその考え方が受け継がれてきた家相・風水。

日本の近代化・西洋化に伴い、それらを意識する人の数は昔ほどではなくなりました。

しかし、未だに住まいの新築の際には家相を意識している方が存在し、風水について取り上げる雑誌やテレビなどのメディアもあります。

このように家相・風水は、現在でも少なからず家づくりに密接に関わりを持っています。

そして、その取り入れ方も現代生活に合わせて変化しています。

 

家相・風水の基本

風水で大事な方位は「真北」or「磁北」どっち?

家相でも風水でも共通するのは「方位」を重視している点です。

しかし、家相や風水で重視する方位は、日頃私達が見ている地図で表される方位とズレがあるという事をご存知でしょうか。

方位を確認する道具として、方位磁石があります。小学生のときの授業などで誰もが手にした事があるでしょう。

その方位磁石を見たときに、確認する事ができる北を「磁北」といい、家相ではこの磁北を基準に吉凶を占っていきます。

この磁北というのは、地図や地球儀などのように北極点を北とした場合の北(真北といいます)とは若干異なります。

その理由は、地球上の磁力による影響を受けているからです。

家相・風水ではその磁力の影響を考慮した方位を重視しています。

 

家相と言えば「鬼門」と「裏鬼門」

家相を確認する際には、まず家の図面を広げてその重心となる点を確認します。次にその重心から東西南北に延びる線を引きます。これを「正中線」といいます。

そして正中線から45度の位置に重心から延びる線を引きます。これを「四隅線」といいます。

この正中線と四隅線の線上に、トイレの便器・風呂の浴槽・キッチンの流しやコンロ・玄関ドア・窓があると家相上良くないという事が昔から言われています。

そして四隅線の中でも東北―西南を結んだ線を「鬼門線」といいます。東北の線を中心に45度の範囲を「鬼門」といい、西南の線を中心に45度の範囲を「裏鬼門」といいます。

陰陽道では、鬼が出入りする不吉な方角として万事に忌み嫌われおり、この鬼門にあたる方角に対して水廻りや台所などを置く事を忌み嫌う風習が残っています。

 

風水で凹凸はNG?家の形で変わる「張り」と「欠け」

住宅の平面形状は、建てる人の要望や敷地条件によって、正方形・長方形の場合もあれば、部分的に出っ張ったり引っ込んだりする場合もあります。

家相ではこの出っ張りと引っ込みをそれぞれ「張り」と「欠け」と呼んでいます。

一般的には「張り」は運気がプラスになり「欠け」はマイナスになるとされていますが、「張り」の形状や占う神社によって吉凶が異なるなど見方は様々です。

 

家相・風水を取り入れるメリット・デメリット

家相・風水のメリット

「家づくりをする上で家相や風水について考えた方が良いのでは?」と少しでも気にされている方は、家相・風水を積極的に取り入れた方が良いでしょう。

例えば、家を建てた後にもしも家族・親族の身に不幸が起こってしまった場合を想像してみてください。

「家相に気をつけていなかったからではないか・・・」という考えが少なからず頭を過ぎるのではないでしょうか。

そして、それが家作りで後悔した事として記憶に残ってしまいます。

そんな家に住み続けるのは非常に辛い事ではないでしょうか。

家相・風水は、目に見えてその効果が体感できるものではありません。

しかし、家相・風水に少しでも関心がある方にとっては、取り入れる事によって今後生活する上での不安の解消に繋がるという点でメリットがあると言えます。

 

家相・風水のデメリット

家相・風水を取り入れる事はメリットばかりではありません。

現代の日本のライフスタイルは非常に多様化していて、古くから存在する家相・風水の考え方とは合わない点も存在するからです。

特に水廻りは、家相・風水で忌み嫌われている場所なので、家のどこに配置するべきか特に注意する点になります。

その際「生活動線をスムーズにするためには水廻りをこの場所に置きたい。でも家相・風水ではここに水廻りがあるのは良くないからスムーズな生活動線は諦めよう…」という事が起こる可能性があります。

家相・風水を取り入れる事に特に執着していない方にとっては、自由な間取りを作る上で制限になってしまうという大きなデメリットになってしまいます。

 

家相・風水は取り入れるべき?


家相・風水は決してその効果が保証されているものではありませんし、現代のライフスタイルに合致したものでもありません。

しかし、家相・風水という考えに馴染みのある方にとっては、「ここに○○を置いてからこんな良い事があった!」などという小さな体験がある事で、少なからず精神的な安定や気分の向上に繋がっていて、日々の生活に彩りを与えるアクセントにもなります。

少しでも気になっている方や家族・親族で家相や風水を気にする方がいらっしゃる場合は、家相・風水をどのくらい暮らしに取り入れるかを話し合ってみてはいかがでしょうか。

家相・風水はバランスが大事

家相・風水の考え方に沿って、その全てに配慮した家作りをする事は、非常に大変な事です。

家づくりに取り入れる場合、「何でもかんでも家相・風水に倣うのは難しいけど最低限鬼門・裏鬼門だけは避けるようにしようか」など、上手く線引きをする事で自身のライフスタイルに沿った家相・風水の取り入れ方ができます。

 

家相・風水は設計士泣かせ?

家相・風水は家作りをお手伝いする設計士泣かせの側面もあります。

例えば、都市部の狭小地などのコンパクトな敷地の中では、要望をその中に落とし込む事自体が非常に難しいのですが、その上さらに家相・風水も考慮して設計するというのは至難の業です。

 

 

まとめ


まず初めに、家相と風水とはなにかについてお伝えしました。

次に、家相・風水の成り立ちについて、その歴史をお伝えしました。

次に、家相・風水の基本となる考え方についてお伝えしました。

次に、家相・風水は実生活に取り入れるべきかどうかについてお伝えしました。

最後に、家相・風水をうまく取り入れるためには、実生活とのバランスが大事だという事をお伝えしました。

家相・風水は、家族・親族の中でも「信じる・信じない」が分かれるため、自分ひとりで取り入れようとしても回りの人たちに反対されてはトラブルの種になってしまいます。逆に、自分自身は家相・風水に関心が無くても、同居する家族は取り入れたいと思っている事もあるでしょう。また、家相・風水には様々な流儀・流派が存在するため、どのように取り入れるか個人個人で考え方が異なる点も重要です。

一緒に暮らす家族にも十分に相談した上で、上手くバランスをとって取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

家相・風水を取り入れた家づくり

「家相・風水」をすべて取り入れた家を建てるのは現実的ではないのであまり細かく気にする必要はありませんが、

うまく「家相・風水」を活用すれば快適な暮らしを実現することができます。

「家相・風水」を取り入れた間取りを作成するにはどうしたら良いのでしょうか?

『家相診断・相談|家相・風水を取り入れた理想的な間取り作成方法』のページに進む

セキスイハイムの住宅を安く建てる方法ってあるの?

セキスイハイムの住宅は価格が高くて建てられないと思っていませんか?

我が家はセキスイハイムから1100万円もの値引きをして

お得にセキスイハイムで家を建てられました!

『セキスイハイムから1100万円の限界値引きに成功した㊙価格交渉方法と坪単価』のページに進む


失敗しない「住宅会社・ハウスメーカー・工務店」の選び方

すべての人がよい家づくりを望み、

すべての住宅会社がよい家づくりを謳っているにも関わらず、

家づくりで失敗する人が後を絶えないのはなぜでしょうか?

『失敗しない「住宅会社・ハウスメーカー・工務店」の選び方』のページに進む

\この記事はどうでしたか?/

この記事を書いた人

この記事は「失敗しない理想の家づくり」管理人のHALが企画・監修をしました。

記事の執筆はHALが委託したライターがしました。

また、必要に応じてHAL本人が記事に加筆・修正を加えています。

なお、著作権はライターとの請負契約の規定によりHALに帰属します。

 

 

HALプロフィール

2016年にセキスイハイムで60坪の注文住宅を建てる際に、価格交渉で1100万円以上の値引きに成功しました。

これからセキスイハイムで家を建てる方に『セキスイハイムから1100万円の限界値引きに成功した価格交渉方法』などをお伝えします。

 また、間取り・不動産登記・固定資産税・住宅設備など幅広い知識を基に住宅に関する様々な情報をお伝えします。

 保有資格:宅地建物取引士

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事を読んで「いいね!」と思ってくれた方は本記事をシェアしてください_(._.)_
あなたの応援がブログ運営の励みになります!!
ブログの更新情報はTwitterでアップしています。

Twitterアカウント
https://twitter.com/office_hal

☟クリックしてね(^^)/

参加中ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

失敗しない理想の家づくり - にほんブログ村



住まいランキング

 

 

\この記事はどうでしたか?/

-家・間取り, 家相・風水, 注文住宅
-,

© 2024 HALの『失敗しない理想の家づくり』