はじめに
セキスイハイムの台風対策がどうなっているか気になりませんか?
セキスイハイムは工場でユニットを製作して現場で組み立てており、地震には強いというイメージがあるでしょうが、台風にはどのような対策を取っているのでしょうか?
太陽光発電&蓄電池による停電対策
セキスイハイム住宅といえば「おひさまハイム」が有名ですが、セキスイハイムでは屋根の上にソーラーパネルを設置することにより、台風で停電になった際にも自宅で発電した電気で生活することができます。
もっとも、当然ながら日中しか太陽光発電はしていませんから、蓄電池がなければ夜間は電気が使えません。
我が家は、いずれは蓄電池も設置する予定ですが、太陽光発電の買い取りの保証されている10年間は蓄電池は設置せず、売電のみをしております。
そうしてるうちに、蓄電池の性能も良くなるでしょうし、価格も今よりも下がるでしょうから、太陽光発電の買取期間が終了した後に、蓄電池を設置する予定です。
台風でセキスイハイム住宅に被害はあった?
セキスイハイムは防水性能がしっかりしている?
最近の台風は昔に比べて勢力が強くなっておりますが、我が家で新築から四年以上経過した今日現在でも、台風での大きな被害はありません。
極端な例ですが、2011年の東日本大震災の被災地を見た際に、周りの住宅は流出したにも関わらず、セキスイハイムの住宅だけがぽつんと残っているのを実際に見ました。
また、住宅が流出するほどの被害があった地域ではなくても、多くの家が床上浸水の被害に見舞われている中、セキスイハイム住宅は確かに床上1 m 以上の浸水があったことが外壁の浸水線から明らかである中、驚くべきことに家の中への浸水がなかったのです。
これはセキスイハイムの住宅が頑丈であるというだけではなく、防水性能も優れていることを示しています。
最近の台風は川の氾濫も伴うことも多く、いわば津波のような被害を招くことも珍しくありません。
そんな中、防水性能が優れているということは大きな利点でしょう。
セキスイハイム住宅は台風で揺れる?
セキスイハイムの住宅は台風の際に揺れるか気になりませんか?
我が家では、台風などとても強い風が吹いている日には、2階にいると家が揺れているような感覚があります。
おそらく、地震の被害を逃がすためにもともと多少は揺れる構造になっているものだと思われます。
しかし、テーブルの上に置いたコップの水が揺れている気配もありませんし、もしかすると体感的なものなのかもしれません。
いずれにしても、とても強い台風が過ぎ去った後でも、クロスが破れているなどの被害はありませんから、多少揺れたとしても構造に何ら問題は無いものと思われます。
セキスイハイム住宅の外壁に飛来物による被害はあった?
我が家はレジデンスタイルの外壁なのですが、レジデンスタイルは見た目が格好良いだけではなく、 耐久性も優れているため、台風による飛来物によって破損することはありませんでした。
セキスイハイム住宅の窓ガラスは台風で割れる?
外壁に台風被害がなかったことは前述したとおりですが、窓ガラスはどうでしょうか?
我が家では2019年の台風19号により窓ガラスの1枚に小さな穴が開いていました。
もっともセキスイハイム住宅の窓ガラスはペアガラスになっているため、外側の窓だけが割れて、内側の窓は割れておりませんでした。
セキスイハイム住宅のおすすめの台風対策とは?
セキスイハイムの住宅がいかに頑丈とはいえ、窓ガラスはさすがに飛来物には耐えられない場合もあります。
そんな台風からの飛来物に対してどのような対策を取れば良いのでしょうか?
窓ガラス自体は今の技術ではそんなに強くならないでしょうから、こういった台風対策としては、シャッターをつけるのがおすすめです。
セキスイハイムの窓ガラスには、オプションでシャッターがつけられますから、台風の被害が心配な方はシャッターをつけるのを検討しても良いでしょう。
台風で横殴りの雨が振っている場合には快適エアリーの電源を切った方が良いの?
内壁に給気口がない第一種換気システム型の快適エアリー(これが一般的)の場合
風が強い台風が到来した場合には、快適エアリーの換気口から雨が侵入するか心配になりますよね?こういった場合に快適エアリーの電源は切った方がいいのでしょうか?
結論から言うと、快適エアリーは冷暖房のみならず24時間換気も行なっておりますから、台風が来た場合でも快適エアリーの電源は切るべきではありません。
快適エアリーは主に全熱交換器付の第一種換気ですが、このタイプの快適エアリーの給気口・排気口は、外壁の側面に付いており、雨水が浸入しないように対策されています。
外壁についている給気口・排気口が閉鎖されるわけではありませんから、仮に電源を切ったところで、何の役にも立ちません。
むしろ、快適エアリーの電源を切ることで、家の中の空気の循環がなくなりますし、快適エアリーのダクト内に湿気が溜まってカビなどの原因になりますから、台風が来るからと言って快適エアリーの電源を切ることは絶対にやめましょう。
内壁に給気口がある第三種換気システム型の快適エアリーの場合
セキスイハイムの換気システムは基本的には全熱交換器付の第一種換気ですが、まれに各部屋の内壁に給気口のある第三種換気システム型の快適エアリーを設置している住宅があります。
このタイプの快適エアリーは、内壁にある給気口から直接外気を取り入れる自然給気をして、システムで排気をしています。
この給気口は通常の雨であれば侵入しないように設計されていますが、横殴りの強い雨ですと、雨水が浸入する可能性があります。
もし各部屋に給気口がついているタイプの快適エアリーであれば、場合によっては閉めた方が良い場合があります。
もしご家庭の内壁に給気口が付いているタイプの快適エアリーであれば、セキスイハイムの担当者に連絡をして確認をして、対策を聞いてみた方が良いでしょう。
台風により家に被害があった際には火災保険により保証される?
我が家で台風被害により窓ガラスが割れた被害があったことは前述したとおりですが、こういった台風の被害は火災保険で保証されるのでしょうか?
窓ガラスの修理費は45センチ四方1枚の交換でしたが2万5000円かかりました。
大きな窓ガラスであれば修理費はもっとかかっていたでしょう。
この修理費用が火災保険で保証されたら嬉しいですよね?
加入している火災保険の契約内容にもよるでしょうが、基本的に台風被害は火災保険で補償されます。
我が家も修理費全額を火災保険で補償してもらいました。
実際に台風による被害があった場合に、火災保険の補償範囲になるかどうか、自分で調べるのは大変そうですよね?
そんな場合に、おすすめのサービスがあります。
それは台風の被害があった場合に、火災保険の対象となるか無料で診断をしてもらえるサービスです。
参考までに無料診断サービスを提供している会社を3社紹介しておきますので、台風被害があった場合には参考にしてみてください。
火災保険適用無料診断サービス
セキスイハイムで新築注文住宅から10%の値引きして安く建てる方法
セキスイハイムの注文住宅を少しでも安く建てたい
これからセキスイハイムで家を新築するのであれば、少しでも安く建てたいですよね?
セキスイハイムの坪単価は一般的な工務店などに比べると高めですから、いくらでも安く建てたいところです。
この見積書は我が家をセキスイハイムで新築した際の見積書ですが、1100万円以上の値引きに成功しています。
セキスハイムは値引き交渉をしないで建てると高いですが、『セキスイハイムから1100万円の値引きに成功した見積もり公開&価格交渉方法と紹介割引』で紹介したように、値引き交渉や様々な割引制度を使えば、数百万円の値引きができますから、是非少しでも値引きをしてもらってください。
僕が実践した「セキスイハイム値引き方法」の詳細はこちらから>>
セキスイハイムの割引の中でもっとも確実な値引き方法「オーナー紹介割引」
数あるセキスイハイムの値引き方法の中でも「オーナー紹介割引」は確実で大幅な値引きが期待できる値引き方法です。
もし、これから家づくりを検討されているのであれば、「オーナー紹介」を受けていて損はありません。
もちろん!セキスイハイムからの提案が気に入らなかったり、他のハウスメーカーの方がよければ、「オーナー紹介」の後であってもセキスイハイムの提案を断ってもらって大丈夫です。
ネットで知り合った人の紹介でも大丈夫かと心配になる方もいるかもしれませんが、問題ありません。
実際にこのブログ記事を読んでいただいて、お問い合わせしてくれた方を紹介したところ10%値引きになりました。
自分で値引き交渉するのが煩わしい・苦手と感じている方も、このオーナー紹介による値引き方法なら僕からセキスイハイムに紹介するだけですから、気軽に利用できます。
北海道から九州までどこで建てる場合でも値引きOKとのことだったので、オーナー紹介割引で家を建てたいという方はこちらまでお問い合わせください。
今までセキスイハイムの営業担当者がついていないケースでは、ほぼ100%値引きに成功しています。
営業担当者がついている場合は、進捗状況等によって値引きができたケースもあれば、できなかったケースもあります。
なお、当サイトはGoogle広告及びアフィリエイト収入により運営しておりますので、紹介を受けた方からの手数料等は一切頂戴しておりません。
男性.png-1024x1024.png)
オーナー紹介をする前の注意事項
①当方からの返信はGmailでします。あらかじめ@gmail.comからのメールを受信できるようにしておいてください。
※当方から返信してもエラーで送信できないことがあります。
「.com」を迷惑メールのフィルター設定をしている場合などもご注意ください。
②当サイトはSSL通信(暗号化通信)対応ですので、安心してご連絡ください。
オーナー紹介割引と併用がお勧めのセキスイハイム値引交渉方法
オーナー紹介割引と併用してするお勧めの値引交渉方法があります!
それは値引交渉の基本であるハウスメーカー複数社での相見積もりです。
オーナー紹介割引である程度値引きが上手くいった際に、最後の一押しでするのに効果的です。
その最後のタイミングでしっかり複数社の見積書を提示して「この〇〇社の見積もりより安くしてくれたら契約します」の一言が言えるように事前にハウスメーカー複数社の見積書を準備しておく必要があります。
その最後の一押しに必要な見積書である『間取りプラン・資金計画書・土地提案書』をしつこい営業を受けることなく、複数のハウスメーカーや工務店に無料で一括依頼することができたら便利だと思いませんか?
実はそんな便利なサービスを無料で提供しているサイトがあるのです!
それは「タウンライフ家づくり」というサービスです。
同じ間取りプランでも数百万円の差が出ることも珍しくないのが注文住宅ですから、1社だけではなく複数社に相見積もりを依頼して相見積もりに必要な『間取りプラン・資金計画書・土地提案書』を比較検討しましょう。
>>『間取りプラン・資金計画書・土地提案書』の一括無料作成依頼はこちらから

>>『間取りプラン・資金計画書・土地提案書』の一括無料作成依頼はこちらから
住宅会社に相見積もり・間取りプランの作成を依頼する際の注意事項
複数のハウスメーカーや工務店に相見積もり・間取りプランの作成を依頼する際に注意する点があります。
それはできるだけ、自分の要望を住宅会社に伝えることです。
まだ、あなたの家づくりはスタートしたばかりでしょうから、詳細な要望をする必要はありませんが、おおまかな予算や希望する部屋の数などはありますよね?
もし、そういった希望があるのであれば、タウンライフで住宅会社に相見積もりを依頼する際に、下記入力フォームに現段階での希望を伝えましょう。
タウンライフのH Pにも「詳細に入れていただかないとプラン等の提案ができない場合もございます。」と記載がありましたから、自分の希望・条件・予算などをできるだけ伝えることがタウンライフを上手く利用するコツです。
特に要望記入欄には、あなたの要望をできるだけ記載すると良いでしょう。
上記画像の赤色の四角で囲った部分が要望記入欄です。
ここに家づくりの要望をできるだけ記入すれば、あなたにあった間取りプランを作成してくれますよ。
記載方法に困った場合には、次の項目で、みんながどんな風に住宅会社に間取りの要望を伝えているか紹介しているので、参考にしてみてください。

みんなはこんな風に間取りの要望を住宅会社に伝えているよ
みんなは要望記入欄にこんな感じで入力しているよ。
下の✅折りたたみメニューをクリックするとみんなが要望した内容を展開表示できるから、参考にしてみてね。
真似したいものがあったらコピペして使用してOK!

希望する注文住宅の階層から選ぶ
平屋住宅
2階建て
3階建て
住みたいライフスタイル・要望から選ぶ
二世帯住宅
土地&間取りの提案
店舗併用住宅
ゼロ・エネルギーな暮らし(ZEH)
子育ての暮らし
ペットと暮らせる間取り
間取りの要望を伝える
よくある質問

僕も何度かタウンライフで資料請求をしたことがありますが、訪問営業や迷惑電話は一度も来ていません。
特に心配な方は間取り要望記入欄に「訪問営業、電話営業はご遠慮ください」とでも書いておけば間違いありません。




➀間取りプラン
➁資金計画書
➂土地提案書
他方、他のサイトは「資料請求」だけにとどまっていることです。



タウンライフ
\この記事はどうでしたか?/
この記事は私が書きました

HALプロフィール
2016年にセキスイハイムで60坪の注文住宅を建てる際に、価格交渉で1100万円以上の値引きに成功しました。
これからセキスイハイムで家を建てる方に『セキスイハイムから1100万円の限界値引きに成功した価格交渉方法』などをお伝えします。
また、間取り・不動産登記・固定資産税・住宅設備など幅広い知識を基に住宅に関する様々な情報をお伝えします。
保有資格:宅地建物取引士
男性.png-1024x1024.png)
この記事を読んで「いいね!」と思ってくれた方は本記事をシェアしてください_(._.)_
あなたの応援がブログ運営の励みになります!!
ブログの更新情報はTwitterでアップしています。
Twitterアカウント
『https://twitter.com/office_hal』
☟クリックしてね(^^)/
失敗しない「住宅会社・ハウスメーカー・工務店」の選び方
すべての人がよい家づくりを望み、
すべての住宅会社がよい家づくりを謳っているにも関わらず、
家づくりで失敗する人が後を絶えないのはなぜでしょうか?
『失敗しない「住宅会社・ハウスメーカー・工務店」の選び方』のページに進む