セキスイハイム住宅にリクシルのウッドデッキがある間取り
ウッドデッキがある間取りって想像できますか?
ウッドデッキって別になくても生活には困りませんが、新築をする際にスペースがあるのであれば、検討したいとことですよね。
我が家ではセキスイハイムで家を新築した際に、リクシルのウッドデッキを設置しました。
この記事では取得したウッドデッキの見積書の公開や、ウッドデッキを設置するメリット、ウッドデッキを安く設置する方法などについて説明をします。
ウッドデッキを作るメリット
リビングを広く見せられる
ウッドデッキを作る際に、リビングに接して作ると、リビングが広く見えます。
特に大きな窓でリビングとウッドデッキをつなぐと、リビングとウッドデッキに一体感が生まれます。
セキスイハイムの家でリビングの面積を広げようと思うと、一坪あたり数十万円の費用が発生しますが、ウッドデッキならば格安で作れます。
ウッドデッキをリビングと一体的に使うことにより、より安い金額で広いリビングを手に入れることができるのです。
子供を安全・安心に遊ばせられる
我が家では、夏になるとウッドデッキの上にプールを設置して子供たちを遊ばせていますが、夏の暑い日にプールに入っている子供たちはともかく、大人が太陽の下でただ座って見ているのはただの苦行です(笑)
しかし、ウッドデッキとリビングが繋がっていると、リビングに置いたソファーにゆったり座りながら、ウッドデッキの上のプールで遊ぶ子供たちを見ていることができます。
ウッドデッキは、どのくらいの大きさがあれば良い?
ウッドデッキを設置する際に大きさをどのくらいにすれば良いのか迷いますよね?
小さいと使い勝手が悪そうですし、そうかと言って大きければいいというものでもなさそうです。
あまり大きくすると当然金額が高くなりますし設置するスペースの問題だってあります。
我が家では上記図面のように2間(3640mm)×9尺(2730mm)の大きさのウッドデッキを設置しました。
このくらいの大きさがあれば、子供用のプールを置いても十分に遊べますし、テーブルと椅子を置いて、外で食事だってできます。
ウッドデッキの色は何色が良い?
ウッドデッキの色ですが、どんな色にするか迷いませんか?
ウッドデッキの色を選ぶ際にどんな色にするか決める基準があります。
それは家の外壁と似たような色にするということです。
ウッドデッキは当然家の外にありますから、外壁の色とウッドデッキの色が喧嘩するようでは見た目が悪くなってしまいます。
そこで、ウッドデッキ色を選ぶ際には、外壁の色とウッドデッキの色を似たような色にすることがお勧めです。
我が家のセキスイハイムの外壁の色は、濃いワインレッドなので、ウッドデッキの色も濃い茶色にしました。
ウッドデッキの材料は木製と樹脂製(人工木)どっちが良いの?
ウッドデッキの素材は木製と樹脂製どちらがいいのでしょうか?
もちろんそれぞれ長所短所がありますが、ウッドデッキは設置してから長年使うことを考えるとメンテナンスのしやすさで選ぶことをお勧めします。
木製のウッドデッキは木のぬくもりがありまますが、表面の塗装が剥がれるとささくれだつなど、メンテナンスが大変です。また表面の塗装が剥がれ、防水機能が落ちると水を吸ってカビや腐食の原因にもなります。
また、長期的にはシロアリなどの虫により傷むことも考えられます。
他方、樹脂製のウッドデッキは見た目は木製と何ら変わりありませんが、雨に強く、腐食することもありません。
また、長期的に使っていても木製のようにトゲが出ることもありませんから、子供が遊ぶのにも安全です。
ウッドデッキの気になるカビ対策
木製のウッドデッキの場合には、表面に塗装がされており、その塗装が剥げることにより水を吸ってカビの原因になることは前述したとおりですが、塗装が剥げていないからと言ってカビが生えないとは言い切れません。
これは木製ウッドデッキだけではなく、樹脂製のウッドデッキにも当てはまります。
例えば、雨が降った後にウッドデッキの表面に雨が残り続ければ、長期的にはカビが生える原因になります。
我が家では新築から4年経った現在、メンテナンスをサボっていた結果このように樹脂製ウッドデッキの表面にカビが生えています。
ウッドデッキに階段(ステップ)はつけた方が良い?
ウッドデッキに階段はつけた方が良いのでしょうか?
ウッドデッキの高さは大人であれば階段がなくても登れる程度の高さですが、子供にとっては階段がないと上るのが難しい高さです。
また、大人は登るのは簡単でも、降りる際に階段がないと転倒する危険性もあります。
階段を設置したとしても、初期費用は大した金額ではありませんし、長い目で見れば設置することをお勧めします。
ウッドデッキの下は土間コンクリートにした方が良い?
ウッドデッキの土間コンクリート工事の価格
我が家のウッドデッキは、土間コンクリートはセキスイハイムに施工してもらい、ウッドデッキはエクステリア業者に外注しました。
土間コンクリートの施工金額は12平米弱で20万円程度でした。
雑草対策になる?ウッドデッキの下を土間コンクリートにするメリット
ウッドデッキの下を土間コンクリートにすると雑草が生えてこないというメリットがあります。
ウッドデッキの下は当然ですが雑草が生えてきても潜って草刈りをするわけにはいきません。
ウッドデッキの下を土間コンクリートにせず、土のままにした場合には、雑草が生えてきてしまいます。
また、ウッドデッキの下を土間コンクリートにしておくと、ウッドデッキの下が汚れた場合にも、ホースで水を流すだけで簡単に掃除ができますので、維持管理がしやすくなります。
ウッドデッキはDIYで自作する?それとも専門業者に頼む?
ウッドデッキを自作する方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ウッドデッキは自作するのと専門業者に頼むのではどちらが良いのでしょうか?
結論から言えば、これは完全に好みの問題だと思います。
僕には残念ながらDIYのセンスはないので自作は選択肢にありませんでした。
もしDIYが好きであれば自分で作るのも良いかもしれません。
ウッドデッキの見積り
セキスイハイムのウッドデッキの見積り
上記見積書の上段がセキスイハイムからもらった見積もりです。
合計で72万7600円です。
リフォーム・エクステリア業者のウッドデッキの見積り
土間コンクリートはセキスイハイムで施工してもらったので、見積書からは土間コンクリート料金は含まれていませんが、金額は30万5556円です。
セキスイハイムの新築住宅でウッドデッキをエクステリア業者に依頼しても問題ない?
セキスイハイムは住宅会社ですから家を作るのが仕事です。
しかし、インテリアやエクステリアの施工を全て自分の会社でしているわけではありません。
特にエクステリアに関しては、提携しているエクステリア業者に外注していますので、セキスイハイム経由でウッドデッキなどのエクステリアの外注をすれば、セキスイハイムの仲介手数料が入りますから、エクステリア業者に直接発注することに比べて金額は割高になります。
考えてみれば、セキスイハイム経由でウッドデッキを施工してもらうのも、直接エクステリア業者に発注をしてウッドデッキを施工してもらうのも、最終結果は同じなのですから、余計な中間手数料が発生しないように、直接エクステリア業者に発注をした方が金額的に安くすみます。
もちろんウッドデッキを直接エクステリア業者に発注したからといって、住宅本体へのセキスイハイムの保証が無くなる訳ではありませんから、何も心配する必要はありません。
リクシルの高級ウッドデッキを安く設置する方法
セキスイハイムでウッドデッキの見積もりを取った事がある方であれば、その金額の高さに驚いたことでしょう。
しかし、同じウッドデッキであっても、前述したようにエクステリア業者に直接発注することにより金額を抑えることは可能です。
詳しくは、当ブログ記事「セキスイハイム新築住宅のエクステリア・外構工事費用を安くする方法」をご覧ください。
セキスイハイムで新築注文住宅から10%の値引きして安く建てる方法
セキスイハイムの注文住宅を少しでも安く建てたい
これからセキスイハイムで家を新築するのであれば、少しでも安く建てたいですよね?
セキスイハイムの坪単価は一般的な工務店などに比べると高めですから、いくらでも安く建てたいところです。
この見積書は我が家をセキスイハイムで新築した際の見積書ですが、1100万円以上の値引きに成功しています。
セキスハイムは値引き交渉をしないで建てると高いですが、『セキスイハイムから1100万円の値引きに成功した見積もり公開&価格交渉方法と紹介割引』で紹介したように、値引き交渉や様々な割引制度を使えば、数百万円の値引きができますから、是非少しでも値引きをしてもらってください。
僕が実践した「セキスイハイム値引き方法」の詳細はこちらから>>
セキスイハイムの割引の中でもっとも確実な値引き方法「オーナー紹介割引」
数あるセキスイハイムの値引き方法の中でも「オーナー紹介割引」は確実で大幅な値引きが期待できる値引き方法です。
もし、これから家づくりを検討されているのであれば、「オーナー紹介」を受けていて損はありません。
もちろん!セキスイハイムからの提案が気に入らなかったり、他のハウスメーカーの方がよければ、「オーナー紹介」の後であってもセキスイハイムの提案を断ってもらって大丈夫です。
ネットで知り合った人の紹介でも大丈夫かと心配になる方もいるかもしれませんが、問題ありません。
実際にこのブログ記事を読んでいただいて、お問い合わせしてくれた方を紹介したところ10%値引きになりました。
自分で値引き交渉するのが煩わしい・苦手と感じている方も、このオーナー紹介による値引き方法なら僕からセキスイハイムに紹介するだけですから、気軽に利用できます。
北海道から九州までどこで建てる場合でも値引きOKとのことだったので、オーナー紹介割引で家を建てたいという方はこちらまでお問い合わせください。
今までセキスイハイムの営業担当者がついていないケースでは、ほぼ100%値引きに成功しています。
営業担当者がついている場合は、進捗状況等によって値引きができたケースもあれば、できなかったケースもあります。
なお、当サイトはGoogle広告及びアフィリエイト収入により運営しておりますので、紹介を受けた方からの手数料等は一切頂戴しておりません。
男性.png-1024x1024.png)
オーナー紹介をする前の注意事項
①当方からの返信はGmailでします。あらかじめ@gmail.comからのメールを受信できるようにしておいてください。
※当方から返信してもエラーで送信できないことがあります。
「.com」を迷惑メールのフィルター設定をしている場合などもご注意ください。
②当サイトはSSL通信(暗号化通信)対応ですので、安心してご連絡ください。
オーナー紹介割引と併用がお勧めのセキスイハイム値引交渉方法
オーナー紹介割引と併用してするお勧めの値引交渉方法があります!
それは値引交渉の基本であるハウスメーカー複数社での相見積もりです。
オーナー紹介割引である程度値引きが上手くいった際に、最後の一押しでするのに効果的です。
その最後のタイミングでしっかり複数社の見積書を提示して「この〇〇社の見積もりより安くしてくれたら契約します」の一言が言えるように事前にハウスメーカー複数社の見積書を準備しておく必要があります。
その最後の一押しに必要な見積書である『間取りプラン・資金計画書・土地提案書』をしつこい営業を受けることなく、複数のハウスメーカーや工務店に無料で一括依頼することができたら便利だと思いませんか?
実はそんな便利なサービスを無料で提供しているサイトがあるのです!
それは「タウンライフ家づくり」というサービスです。
同じ間取りプランでも数百万円の差が出ることも珍しくないのが注文住宅ですから、1社だけではなく複数社に相見積もりを依頼して相見積もりに必要な『間取りプラン・資金計画書・土地提案書』を比較検討しましょう。
>>『間取りプラン・資金計画書・土地提案書』の一括無料作成依頼はこちらから

>>『間取りプラン・資金計画書・土地提案書』の一括無料作成依頼はこちらから
住宅会社に相見積もり・間取りプランの作成を依頼する際の注意事項
複数のハウスメーカーや工務店に相見積もり・間取りプランの作成を依頼する際に注意する点があります。
それはできるだけ、自分の要望を住宅会社に伝えることです。
まだ、あなたの家づくりはスタートしたばかりでしょうから、詳細な要望をする必要はありませんが、おおまかな予算や希望する部屋の数などはありますよね?
もし、そういった希望があるのであれば、タウンライフで住宅会社に相見積もりを依頼する際に、下記入力フォームに現段階での希望を伝えましょう。
タウンライフのH Pにも「詳細に入れていただかないとプラン等の提案ができない場合もございます。」と記載がありましたから、自分の希望・条件・予算などをできるだけ伝えることがタウンライフを上手く利用するコツです。
特に要望記入欄には、あなたの要望をできるだけ記載すると良いでしょう。
上記画像の赤色の四角で囲った部分が要望記入欄です。
ここに家づくりの要望をできるだけ記入すれば、あなたにあった間取りプランを作成してくれますよ。
記載方法に困った場合には、次の項目で、みんながどんな風に住宅会社に間取りの要望を伝えているか紹介しているので、参考にしてみてください。

みんなはこんな風に間取りの要望を住宅会社に伝えているよ
みんなは要望記入欄にこんな感じで入力しているよ。
下の✅折りたたみメニューをクリックするとみんなが要望した内容を展開表示できるから、参考にしてみてね。
真似したいものがあったらコピペして使用してOK!

希望する注文住宅の階層から選ぶ
平屋住宅
2階建て
3階建て
住みたいライフスタイル・要望から選ぶ
二世帯住宅
土地&間取りの提案
店舗併用住宅
ゼロ・エネルギーな暮らし(ZEH)
子育ての暮らし
ペットと暮らせる間取り
間取りの要望を伝える
よくある質問

僕も何度かタウンライフで資料請求をしたことがありますが、訪問営業や迷惑電話は一度も来ていません。
特に心配な方は間取り要望記入欄に「訪問営業、電話営業はご遠慮ください」とでも書いておけば間違いありません。




➀間取りプラン
➁資金計画書
➂土地提案書
他方、他のサイトは「資料請求」だけにとどまっていることです。



タウンライフ
\この記事はどうでしたか?/
この記事は私が書きました

HALプロフィール
2016年にセキスイハイムで60坪の注文住宅を建てる際に、価格交渉で1100万円以上の値引きに成功しました。
これからセキスイハイムで家を建てる方に『セキスイハイムから1100万円の限界値引きに成功した価格交渉方法』などをお伝えします。
また、間取り・不動産登記・固定資産税・住宅設備など幅広い知識を基に住宅に関する様々な情報をお伝えします。
保有資格:宅地建物取引士
男性.png-1024x1024.png)
この記事を読んで「いいね!」と思ってくれた方は本記事をシェアしてください_(._.)_
あなたの応援がブログ運営の励みになります!!
ブログの更新情報はTwitterでアップしています。
Twitterアカウント
『https://twitter.com/office_hal』
☟クリックしてね(^^)/
失敗しない「住宅会社・ハウスメーカー・工務店」の選び方
すべての人がよい家づくりを望み、
すべての住宅会社がよい家づくりを謳っているにも関わらず、
家づくりで失敗する人が後を絶えないのはなぜでしょうか?
『失敗しない「住宅会社・ハウスメーカー・工務店」の選び方』のページに進む